川北電気工業株式会社
生活に不可欠な「電気」
インフラ整備で社会に貢献!
勤続年数 | 4年目 |
---|---|
資格 | 第一種電気工事士 |
趣味 | 旅行 |
性格 | 素直 |
出身高校 | 春日井工科高校 |
野間さんの1日
-
8:00 朝礼・KYミーテング
作業内容の確認・危険箇所の
周知を行います。 -
10:00 元請け会社様と打ち合わせ
作業計画の打ち合わせを行います。
-
15:00 図面作成
打ち合わせ内容を元に図面を
作成・修正します。
- 8:00 出勤
- 8:00 朝礼・KYミーテング
- 10:00 元請け会社様と打ち合わせ
- 12:00 昼食
- 15:00 図面作成
- 17:30 退勤
Q&A
-
- Q.働いてよかったことは?
- 完成した建物に明かりがついたり、動いたりするのを見ると、達成感があって働いていて良かったなと思います。
-
- Q.志望動機は?
- 建設業に興味があったためです。学生のときに電気工事を学んでおり、電気工事施工管理技士になろうと決めました。
-
- Q.心がけていることは?
- 確認を徹底することです。作業の際に不測の事態がないよう、作業内容・不安事項・危険事項は事前に確認するように心がけています。
先輩からの声
電設事業本部長近藤 文彦 さん
コンセントひとつから大規模施設の電気設備までの施工管理業務と施工前の設計業務を実施しています。暗かった場所に照明がつき明るくなると、やり甲斐を感じると思います。良好な職場の雰囲気と社員の育成・スキルアップが実行できる会社です。
私の会社の仲間を紹介します!
-
石田 隼士 さん
(2年目)電力事業本部 電力部働いて良かったこと
多くの人のインフラを支える送電の工事に携わることができるところです。鉄塔という大きな建造物を手がけるので、完成するまでは時間が掛かりますが、完成したときには大きな達成感とやりがいを感じます。年齢が近い先輩が多いので、気兼ねなくわからないことを聞くことができ、仕事以外の話もします。
- ・資格
- 第一種電気工事士
- ・趣味
- ドライブ
- ・性格
- おとなしい
- ・出身校
- 半田工科高校
-
近藤 友也 さん
(2年目)モートルメンテナンス事業部働いて良かったこと
公共施設で使われているものなど、さまざまな電動機をメンテナンスできるところにやりがいを感じています。電動機は人間の体でいう「心臓」のようなもの。動かなくなってしまったら、機械が止まってしまい、商品が製造できなくなってしまいます。メンテナンスをすることで社会貢献に繋がると感じています。
- ・資格
- 第一種電気工事士
- ・趣味
- 音楽鑑賞
- ・性格
- 素直
- ・出身校
- 名古屋工業高校
Photolibrary
企業概要
街に「光」と「力」を
当社は1909年創業の川北電気企業社をルーツとし、1939年に設立、2024年には設立85周年を迎えました。当社の事業は電設工事・電力工事・モートルメンテナンスの3つ!人々の暮らしに欠かせない電気に関する事業と、モノづくりを支えるモートルメンテナンス事業を通じて、これまでもこれからも、社会に貢献していきます。
所在地 | 〒460-0008 名古屋市中区栄四丁目6番25号 |
---|---|
電 話 | 052-251-7111 |
F A X | 052-262-8001 |
H P | https://www.kawakita.co.jp/ |
設 立 | 1939年 |
従業員数 | 379人 |
---|---|
事 業 所 | 名古屋(本社・工場・営業所)、 岐阜、三重、その他国内20拠点 |
事業内容 | ビル、各種工場設備の設計・工事の監督施工請負、送電線の測量・設計・工事の監督施工請負、産業用モータ及び工事材料の製造加工修理 |